あなたは人目のお客様です。
自由民主党 大分県議会議員 油布 かつひで 公式ホームページ
- 油布 かつひで 事務所
- 〒879-7761
- 大分県大分市大字中戸次6063-1
- 電話番号:(097)597-4692
- FAX:(097)597-1230
かっちゃん通信
- 2015年8月3日更新
- ホームページ開設しました。
- 2015年9月17日更新
- 平成27年9月29日 10:00~ 議会一般質問
- 一般質問で、私、油布かつひでは、以下の問題について質問しました。
-
- ・地方創生(少子化問題、高齢化問題、過疎化について)
- ・畜産事業について(TPP、「豊後牛」、「大分夢ポーク」などの輸出の今後について)
- ・大分トリニータと将来について(県としてのサポート、スポーツ振興への取組について)
-
今後の大分発展の為に全力を尽くしたいと思っております。
シャキッといこう!!私はやります
- 2015年12月9日更新
- 大分県議会の自由民主党県議団が「県勢振興のための重要課題について」政府、自由民主党本部に陳情しました。
-
大分県議会自民党は、去る11月24日に上京し、財務省、国土交通省、農林水産省、地方創生担当大臣らに陳情しました。
私、油布かつひでも同行し意見を述べさせてもらいました。
主要な陳情内容は、
-
- ①.屋内スポーツ施設などの整備
- ②.中九州横断道路の早期整備
- ③.中津、日田道路の早期整備
- ④.大分川ダム・玉来ダムの早期完成
- ⑤.大分都市圏の渋滞対策
- ⑥.大蘇ダムの早期完成
- ⑦.国営緊急農地再整備「駅館川地区」
- ⑧.TPP対策について
-
以上の8項目に渡りました。
特に、地方創生担当大臣に私は、地方創生のための安定財源確保の主観から
「大分県は、まち・ひと・しごと創生大分県総合戦略を策定した」と伝えました。
この「総合戦略を実効あるものとするため、新型交付金は十分な規模の予算を確保、
高い自由度を継続性ある制度設計と地方交付税の充実を図ること」と強調しました。
以上の陳情に対し政府側は、陳情団は各関係省庁を勢力的に回り、大分県の重要事項について、予算化や実現を陳情しました。
自民党本部で、松本純筆頭幹事長に会いすべての項目について協力を求めました。
松本氏は「大分県の活力のために、全力をあげて政府と協力しながら結果を出せるようにしたい。」と答えました。
農林水産省では、森山裕大臣が「農業は、PTTに沿って成長産業化させねばならない。
更に農業だけでなく、経済産業政策と車の両輪で政策を進めたい。」と答えました。
このほか、馳浩文文科大臣、塩川恭久厚生労働大臣にも会い協力を求めました。
国土交通省では政務官や道路局長が陳情に応じました。
と答弁しました。
- 2015年12月21日更新
- 18歳以上の新有権者の皆さんへ
-
公職選挙法が改正され、満18歳以上の皆さんに選挙権が与えられることになりました。
おめでとうございます。
若い皆さんの力で国政、県政、市町村の政治に新しい風を吹き込んで下さい。
来年7月に執行される参議員選挙から皆さんの投票活動が始まります。
このあと衆議員選挙もあるでしょう。このほか、市議選や町村選もあります。選挙はほとんど毎年のように行われます。
これまで若い20代の有権者の投票率が低調であると言われています。
どうか、新有権者の皆さんは、こぞって投票権を行使して下さい。
「私の一票」が積み重なって大きな力となります。
私は、県議会議員に3期(1期4年続期)選ばれていますが、大分県の振興のために、
県勢のために全力を挙げています。また、私は、大南地区の出身であり、常に地域の小さな問題にも直視し、
皆さんが暮らしやすい地域づくりに邁進しています。
民主主義はまず、一票を投ずることから始まります。皆さんの勇気ある自分で考え、自分で行動する有権者になられることを切に願っています。
- 2016年09月12日更新
- 油布かつひで県議が一般質問を行います ≪平成28年9月16日午後1時~≫
-
油布かつひで県議が、現在、開会中の定例県議会の一般質問で壇上に立ちます。
時間のある方は是非、傍聴をお願い致します。
質問の項目は次の通りです。
- ① 子どもの貧困対策について
- ② 高齢者の介護と貧困について
- ③ 中小企業者のための受注機会の確保について
- ④ 土地の有効活用について
以上、4項目となっております。
- 2017年08月01日更新
-
私は去る6月20日に開かれた定例県議会の本会議で一般質問に立ち、広瀬知事や執行部の皆さんと質疑応答をしました。
今回は人口減少と過疎問題、農業対策の二つの課題に絞って質問をしました。
過疎化の原因は高齢化と一極集中に伴う人口の流出にあると思います。
そこで、今回は大分市の大南地区と野津原地区の山間部を訪ね、その実態をつぶさに調査しそれをベースに質問しました。
また、農業も思い切った単独目のオリジナルな品種改良などによって、作柄を変え、東京などの大市場に出せるような農産物を作り出すなどの観点から質問しました。
質問と前側の答弁要旨は以下の通りです。
- 6月20日 定例県議会本会議 県議会代表質問の詳報
- 2017年10月27日更新
-
「芋掘り祭」のご案内
秋冷の候、皆様方には益々ご清祥のことと存じます。
さて、下記の通り、「芋掘り祭」を行いますので是非ご参加下さい。
尚、準備の都合上、参加される方は 10/31(火)迄に参加人数をお知らせ下さい。【不参加の場合返信不要です。】
-
記
芋掘り 11月5日(日曜日) 9時~
(参加費 大人 \1,000円、小学生 \500円、幼児 無料、昼食付)
★会場は、吉野(萩尾)です。
油布事務所前集合と致します。
時間厳守でお願いします。
-
参加ご希望の方は、電話連絡にてお問い合わせ下さい。
●TEL:097-597-4692
油布かつひで後援会事務所 担当:福田
締切日:10/31(火)